3歳の否定・反対癖に困った。そんな時は…

3歳2ヶ月の長男の話です。

ここ最近、
私が話した事全てにおいて否定をし、
反対のことを言うようになりました。

例えば…
✴︎ママ「トマト食べる?」
…子ども「食べない」

✴︎ママ「トミカで遊ぼうか。」
…子ども「トミカしなーい」

✴︎ママ「起きよっか。」
…子ども「まだ寝るー」

✴︎ママ「今日の靴は白の靴ね。」
…子ども「ちがう、今日は黒!」など。

私が提案したこと全てにおいて
否定するのです。

育児には思うようにいかないことも
多々あることは承知で、
認識もしていましたが…

ここまで全てにおいて
否定・反対されるとは…と
凄く困ってしまって。

私のイメージした手順で
事が全く進まなくなってしまいました。

なので、最近は
どうしても今!
してほしいことがあった時は、
最初のアプローチは
反対の事を伝え、反応を見ています。

例えば…
✴︎トマトを食べてほしい時。
ママ「トマトって食べない?…よね。」
…子ども「トマト食べる!」

✴︎トミカで遊ばせたい時。
ママ「トミカで遊びたくないよね?」
…子ども「遊ぶー」

✴︎起きてほしい時。
ママ「まだ寝たいよね?」
…子ども「起きる!」

✴︎今日の黒色の靴を履いてほしい時。
ママ「今日は白の靴かな?」
…子ども「今日は黒だよ!」


このように、あえて
してほしい事の
反対のアプローチをしてみると…
高確率で私がしてほしいことが
叶うようになりました!

                • -

そもそも、
「否定・反対癖」とは…

1歳半から3歳くらいまでの
成長に伴う正常の現象で、
自我の発達の現れと言われています。

子どもが何事にも否定・反対するのは、
自分の存在を認めさせ、
自主独立を主張しているものだから、
少しも異常なことではなく…

子どもの主張を通さず
強制的に何かをさせようとしたり…
否定・反対癖を心配しすぎると
問題を長引かせてしまう
原因になることもあるそうです。

                • -

私も人間ですから、
我が子でさえも、全否定されると、
知らぬ間に少しずつ
ストレスがたまっていて…

正直なところ
イライラしたりもしていましたが…

でも!!今は、
子どもも私も
嫌な気持ちにならずに
張り合うことなく過ごせていて…

イライラしていた時に比べれば
凄く穏やかな気持ちで
コミュニケーションが
取れている気がしています。

見方によっては、
悪意があるやり方だと
思うかもしれませんが…

長男の今現在の言動、性質では
この方法が合っているのではないかと。

ですので、引き続き、
否定・反対癖が落ち着くまで、
この方法で
コミュニケーションを
取っていきたいと思います。

産後のからだの変化にげんなり…自律神経失調症

次男を産んだ2ヶ月後から
始まりました。


むかつき、強い頭痛、最後に嘔吐。
※嘔吐するとなぜかスッキリして治る。

はじめは疲れかなと思っていましたが、
毎月1度、定期的に起こっていました。

歩くだけで、頭がズキズキ…
なんだか胸あたりがムカムカ…
吐けば、スッキリするから
早く嘔吐してほしいけど…
3〜4時間はなぜか吐けない。

本当に動けなくて、
横になると少しだけ楽な気がして…
なので、とりあえず
当時1歳半すぎの長男一緒に
寝室で横になって遊んだり、
次男の授乳したり…

本当にこの症状、結構きつい!と
思った時は、
長男にはテレビを見せて
ごまかしたりしていました。

仕事中に夫に連絡し、
仕事を早退してもらうレベルの
しんどさでした。

毎月、これはおかしい。。。
何か病気なのかな。
脳がおかしいのかなと。

すぐにネットで
頭痛専門の病院を探し、
夫に仕事を休んでもらい
病院で診てもらいました。

結果、脳のCTなどは異常なく、
偏頭痛による症状なのでは…との診断。

さらには、私は典型的な
偏頭痛持ちのCTだと言われました。
CTだけで
偏頭痛の頭だと分かるんですね。

また毎月排卵日に近いタイミングで
起きていることから、
恐らく、産後による
ホルモンバランスの崩れで起こる
症状なのでは…とのことでした。

そして最終的に、
頭痛が始まったら薬を飲みましょう!
という話でまとまりました。

そして、次の月、頭痛が起きたら、
すぐ処方してもらった薬を飲み…
そうすると吐き気が抑えられ、
嘔吐することもなく、
頭痛も治っていきました。

頭痛は起こりますが、
気持ち悪くないし、嘔吐をしない。

病院行ってよかったー!
と心から思いました。

…が、よかった!と
思ったのもつかの間。

次はめまいが私を襲いました。

とにかく、気がつけば
目の前がフラフラしている。

「え、地震⁉︎」と
毎日勘違いするようなふらつきです。

ふらつきの症状だけだったので、
自宅すぐ近くにある内科で
診てもらいました。

ここでは、
血液検査をしてもらいました。

結果、特に問題はなく…
ここでは恐らく
自律神経失調症だろう」と診断。

「オンとオフの切り替えを意識してみてください」
「出来るだけゆっくり休む時間を作ってみてください」

とのことでした。

「え、かなり難しい…」
と心では思いましたが…。

            • -

私なりに
自律神経失調症について
色々調べてみました。

自律神経失調症は、
症状がそれぞれで違うように、
その原因もそれぞれで異なり、
自律神経のバランスが崩れることには
複数の原因がからみあっている。

例えば、
✴︎生活リズムの乱れ
✴︎過度なストレス
✴︎ストレスに弱い性格
✴︎ストレスに弱い体質
✴︎環境の変化
✴︎女性ホルモンの変化…等

確かに…。

内科の先生には、
オンとオフを切り替えよう!
と言われましたが…

改めて自宅に帰って考えると
自分の今の状況では
難しいなと思ったので…

1度しっかり自分の症状を振り返り、
その原因をつきとめよう!
と考えました。

産後、必ず毎月、
排卵日だろう前後に、
頭痛→ムカつき→嘔吐
の順番で症状が出る。
そして、頻繁にふらつきも起きる。

そして、私のからだの場合、
幼い頃から脊柱側湾症を持っており
首こり肩こりでの偏頭痛持ちでした。

            • -

まず、明らかに分かる
私の自律神経が乱れる原因の1つは
「女性ホルモンの変化」。
排卵日だろう前後に症状が起きるので。

そして、もしかすると
"体質"の問題かもしれないと。
首こり肩こりも元からあるし、
ふらつきもあるので、
ストレスに弱い体質なのかなと。

そこで、2週間に1度
体質改善の為、
整骨院に通うようにしてみました!

すると!!びっくり。
整骨院に通い始めて1ヶ月たった頃、
めまいがなくなりました!!

視野がすごくはっきりして、
からだもスッキリして…

そして、なんと、
時々起こっていた頭痛も
起こらなくなりました。

整骨院の先生いわく、
私は首が特に凝り固まっており、
産後、授乳や抱っこしたりで
首に負担がかかってしまい、
ひどくなっているんだろうと。

首は頭と繋がってるところだから
定期的にメンテナンスすれば
頭痛は無くなるはずだろうと。

私の場合、「首こり」がポイントで、
体質改善…整体の理学療法
自律神経失調症
かなり軽減された気がしています。

先程もお伝えしましたが…

症状がそれぞれで違うように、
その原因もそれぞれで異なり、
自律神経のバランスが崩れることには
複数の原因がからみあっています。

私の場合のお話でしたが、
こんなパターンの
自律神経失調症の治し方もあるんだと
感じてくれたらと思います。

楽しさ長持ち!室内遊びで頼れるアンパンマン!

1歳8ヶ月の次男の話です。

現在次男はアンパンマンブーム。

いないいないばぁのワンワンよりも…
トーマスよりも…
テンションが上がるのはアンパンマン

特にこの絵本は
毎日のように、みずから出しては
一緒に読もうと要求してきます。

中身はこんな感じ。

文章は少なめなので
1歳前後の子どもには
もってこい絵本となっています。

また我が家では、この絵本で
「だーれだ⁇どーこだ⁇」読みが
大ヒット!!

絵本を開き、指をさして

「これはだーれだ⁇」
アンパンマンはどーこだ⁇」

とするだけなのですが。

そして、定番のぬいぐるみ!

寝る時は抱っこして一緒に寝たり…
時にはこんな遊び方も!

一緒にバイクに乗せる。


ここでなぜこんなにも
アンパンマンが小さい子ども達に
人気なのか…考えてみました!!

✴︎メインキャラクターが丸型が多い。
アンパンマンドキンちゃん
ばいきんまんカレーパンマン等…
お絵かきがしやすく、愛らしい目や口をしている。

✴︎キャッチーな言葉が多い。
「アーンパーンチ」
「バイバイキーン」など
普段の生活では、
なかなか耳に入らない言葉が多い。
新鮮に感じて覚えやすい。

✴︎テンポの良い歌がたくさんある。
テーマ曲のアンパンマンのマーチ
サンサンたいそうなど、
ワクワクするような曲調でのりやすい。

✴︎キャラクターが歌に合わせて踊る姿が可愛い。
一緒に踊りたくなる振り付けが多く、
小さな子でも真似しやすい。

以上のような
とにかく、子ども達が
「あっ、真似できるかも!」
という要素が強いのが
アンパンマン人気の理由なのかなと。

そして、
長男のように3歳くらいになると
ストーリーが分かるようになり…

アンパンマンはかっこいいヒーロー」
バイキンマンはいじわる」
ドキンちゃんしょくぱんまんが好き」など

それぞれの特徴を
捉えやすい内容になっているというのも
長く愛される理由なのでは…
と思いました。

やはり
アンパンマンパワーすごいですね!!

これからも我が家は
アンパンマンの力を借りながら、
育児していきたいと改めて思いました!

お箸で掴んで食べることが楽しい!子どものお箸練習

1歳8ヶ月の次男の話…

今日、お箸を使って、
食べ物を掴んで
口に運べるようになりました!

といっても、
お箸は、全指リング付きのお箸で、
食べ物は柔らかめの掴みやすい
イチゴではありますが。

ここ最近、3歳の兄が横で
お箸でご飯を食べてる様子を見ては、
「僕もお箸練習したい」と
要求するように。

少し早い気はしましたが、
興味があるようなので、
とりあえず好きなように
お箸を持たせるようにしていました。

でも、まさかこんなに早く
お箸で掴んで食べられるようになるとは…!
と、今は驚きを隠せません。

でも、昨日まで出来なかったことが
出来るようになったので、
とてもとても喜ばしいこと。

ここからは、子どものお箸練習の話です。

私は、初めて子どもの箸を検討する際、
この全指リングサポート付きのお箸が
子どもには簡単そうで
お箸を持つ形が綺麗かなと思い、
購入しました。

が!調べてみると…
子ども用のお箸練習用の箸って
沢山種類があるんですよね。

まずは私が初めて購入した
全指リングサポート付きタイプ!


✴︎ピジョン はじめてのかんたんおはし

                • -

そして、親指添え、箸と箸がバネで固定されているタイプのこちら!


✴︎レック アンパンマン 持ちかた覚え箸

                • -

そして、薬指リング固定&人差し指添え、箸と箸が固定なしタイプのこちら!


✴︎スケーター ダイカット トレーニング箸 STEP1 トミカ ADT2

                • -

まだ種類はいくつかあるようですが、
我が家は今、
この3つの箸があります。

この3つのお箸…
子ども達のお箸で掴んで食べる様子と、
私自身、使ってみた感想はこちら。

1、全指リングサポート付きお箸

✴︎感想✴︎
見た目がとても綺麗。
指が短かめでもしっかり指が入る。
掴む楽しさを覚えるにはとても良い。
指の場所さえ覚えれば、簡単。

リング付き箸を気に入ってしまい、添えるタイプへの移行がとても難しい。

                • -

2、親指添え、箸と箸がバネ固定タイプ

✴︎感想✴︎
アンパンマンデザインに毎回テンションがあがる。
サポート部分は取り外せる。

中指の感覚を掴むことが難しい。
指が短めの子だと親指がきちんと乗らない。

                • -

3、薬指リング固定&人差し指添え、箸と箸の固定なしタイプ

✴︎感想✴︎
箸の安定感抜群
薬指用のリングの入れ方が分かりにくい。
1番難しいから嫌だと3歳長男は言う
大人の箸に1番近い

                • -

比べて1番良いものを紹介しよう!
と思っていましたが、
子どもの様子をみた結論…

子どもの指や手の長さ、
手指の器用さによって
合っている、合っていない、
があるように思います。

まずは、手指の発達度合いを認識、
お箸のそれぞれの特性を知った上で、
お箸練習用の箸を購入するのが
1番だと感じました。

ちなみに、長男は現在、
全指リングサポート付きお箸から、
親指添え、箸と箸がバネ固定タイプの
お箸練習用の箸で
掴んで食べる特訓中です。

最近まで親指がきちんと届かず
全指リングサポート付きお箸でしたが…

成長して指が少し長くなったのか、
出来るようになりました!
写真では
中指の位置がおかしいのですが…。

3歳の子どもが喜ぶ外遊び!ローラー滑り台のある公園

長男は3歳になって急に
ローラー滑り台が好きになりました。

なんで急に⁉︎とは思ったものの
よくよく行動を観察すると…

時々、観るYouTubeの動画の中に、
ローラー滑り台を
楽しく滑る子どもの動画があり、
その動画を観て
「僕も滑りたい」となったようです。

そこで、我が家付近に
ローラー滑り台がある公園を
いくつか探してみましたが…

しかし…

✴︎ローラー滑り台のある公園が少ない✴︎

もっと沢山あるのかと思っていましたが
事故などを懸念してなのかな
…とふと思いました。

最近出来た公園等は、
大きな広場だけだったり
遊具なしの公園が多いですもんね。

私も小さい頃はよく遊んでいたので
少し残念な気持ちがしましたが、
このご時世、仕方ないのかな、とも。

そしてようやく見つけた、
我が家近くの
ローラー滑り台のある公園は…
「伊丹スカイパーク」

ここ、思っていたよりも楽しい!

ローラー滑り台だけでなく、
キューブアドベンチャーという網の迷路
斜めのジャングルジム等

幼児向けの遊具が沢山あります!


我が子もまだ3歳ですが
真剣に、果敢に、挑戦しています!

本来はローラー滑り台目的で
伊丹スカイパークへ行ったものの、
飛行機が間近にみられたり…
他の遊具も楽しめたり…

広々とした雰囲気も
凄く魅力的でした!

「伊丹スカイパーク」
…ぜひ1度足を運んでみてください!

子どものおもちゃをつい買ってあげてしまう…その訳

イオンモールトイザらス
度々買ってしまうこの商品。

プラレール
今回は大阪環状線の車両が増えました。


家のおもちゃ箱には既に沢山あるのに
つい買ってしまう…なんなんでしょう。

いつも家に帰って我に返るのか、
無駄な反省タイムが始まります。

お家で1人遊びしてくれるといいな…!
喜ぶと顔が見たい!
…とその瞬間は思って買うのですが。

子どもを産んでから、
子どものおもちゃに
財布の紐が緩みっぱなし。

私なりに考えてみました。
おもちゃを子どもに買ってしまう訳。

✴︎子どもの喜ぶ顔がみたい
✴︎子ども欲しい欲が強い
✴︎私自身、姉妹育ち。男の子のおもちゃというものに興味がある
✴︎最近のおもちゃはリアルでワクワク

1番は…やっぱり、子どもが喜ぶから。
いや実際、我が家の場合は、
子どもの欲しい欲に
母親の私が負けている。
…というのが訳かもしれません。

「やりたい!」「したい!」

そういう意欲は尊重してあげたい!
と思いながら育児をしているのですが…

子どもは私が買おうと決意するまで
その場から離れることをしません。
賢いですよね。。。

恥ずかしながら、側から見ると
少し買い与え過ぎなのかな…と。
あまり良くない行動かもしれない…と。

そこで!次回からは必ず
こうするように決めました。

✴︎子どもに今日の予定を細かく伝える。

例えば、

今日は〇〇行って…〇〇して…
〇〇したら、お家に帰るよ!
トイザらスには行かないよ!
…と言うと、私の子どもは
行きたくなる心理が働く為、
敢えて言いません。

✴︎イオンモール内のトイザらス方向へ歩く時は要注意する。

我が子の場合、
トイザらスの場所を覚えていて…
トイザらスへ向かうまでの道順が
目に見えてしまうと、
トイザらスへ行けるかも!」
と思ってしまうようです。

不要にイオンモール内を歩かない。
今からはここに行くんだよ!
と目的を持って、歩くということです。


…皆さんも
同じような経験はあるのでしょうか。

私は、今回の反省を踏まえ、
次回イオンモールへ行く際は、
以上のことを実践しようと思います!

食べるのが遅い…そんな時の対応法

3歳1ヶ月の長男の話…

ご飯を食べるのがとても遅く、
放っておくと、
1時間かかるようなタイプです。

でも、2歳ごろまでは
こんなにも食べるのが遅い
もいうことに気づかず…
過ごしていました。

…というよりは、
まだおしゃべりも
それほど出来ていなかったので、
私が20分程で切り上げていました。

ただ、
おしゃべりができるようになると…

「まだ食べるの!(怒)」とか、

私が"〇〇を先食べよう"と言うと、
「今は〇〇食べる!順番があるの!(怒)」

と、自分のペースがあるんだと
主張をするようになり…

その主張を
「わかった!」と理解を示すと、
みるみる食事の時間が長くなりました。

さすがに
この長時間の食事はよくないと思い、
試行錯誤してみました!

毎日、子どもにどのように言ったら…
どのようなご飯を食べさせたら
少しでも早く食べてくれるのか…

結果、長男の場合、
以下2つを実践すると、
少し食べる時間が短くなりました。

①1食の量を減らす
②「お皿を真っ白にしたら、楽しいところでたくさん遊べるよ」と言い、そしてそれを実感させる。


①に関しては、
そもそもの1食の量の見直しです。

お皿に残っている状態で
"ご飯の時間おしまいね"と言うと、
「やだーまだこれ食べるー」とぐずる為です。

どうも、お腹いっぱいでも、
私のタイミングでおしまいにすると…

✴︎意地でも、否定したい✴︎

…反抗したい時期なのでしょうか。
長男にはそのような心理が働くようです。

実際のところよく食べる次男よりも
少なめにお皿に盛りつけしています。

②に関しては、食べるのが遅いと、
午前中の外遊び時間が
とても短くなることを体感させる!
というものです。

まずは食事の前、時計の針を見せ、
ご飯の終了時刻を知らせます。

もし、時間までに食べられなかったり、
時間過ぎても「まだ食べるー」と
駄々をこねたとしても、
「あーあ、今日はお外で遊ぶ時間が短くなるね」っとさらっと言います。

そして実際、外遊びの際、
いつもより30分程で早めに切り上げます。
30分も早いとあからさまですよね。

「やだーまだ遊びたい!」と
子どもが言ったとしても
本当は遊ばせたい…
という気持ちをぐっと抑えて…

「あれ⁉︎今日ご飯の時、お皿を真っ白にするの遅かったからじゃない⁉︎」
と軽くとぼけます。

そうすると、長男の場合は
次の食事からスピードが上がりました。

まだ食事の内容によっては
あれ?ちょっと遅いなと
感じることもあるのですが…
だいぶ安定して
ご飯が早く終わるようになりました!

このやり方に関して
賛否あるかと思いますが…
正解、不正解はないと考えています。

その子どもの性格に
合っているか合っていないか、
ではないかと。

こつこつと自分自身のやり方、
信念を貫き通すことで、
子どもに伝わるものがあるのだと
信じています!